このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

一般論と特殊ケース

一般的な記述: 2-圏におけるモノイドが2つあって、それを繋ぐモノイド接続(monoid connector)が1つあるとする。このとき、モノイド接続は、加群の圏のあいだの関手を誘導する。この一般的な定理を、「モノイド接続の持ち上げ定理」と呼ぶことにする。モノイドのあいだの対応が、加群の圏に持ち上がるから。

「モノイド接続」って言葉がイマイチなのは承知。なんかいい言葉がないか?

まず、集合圏で「モノイド接続の持ち上げ定理」を解釈すると、オートマトンとトランスデューサーの理論となるはず。オートマトンにトランスデューサーをかぶせて新しいオートマトンが作れる、という話。

次に順序集合。これはたぶん、たぶんだけど、A上の順序構造とB上の順序構造があるとき、A×B上の二項関係を使って、A+Bに順序構造を入れる話だと思う。

モナドと代数の話。これが一番標準的で、モナドT on CモナドT' on C' があるとき、モナドの(ある種の)準同型により、アイレンベルグ/ムーア圏のあいだの関手が誘導される。

一般的な定理をそのまま一般的に述べれば、モナドT上の右加群の圏をMod-T(D, C)とする。D加群(=関手)の定義域となる圏。T'をC'上のモナドとすると、Mod-T(D, C) → Mod-T'(D, C') という関手が誘導される。

ミソは、どの例でも同じ証明が出来ること。証明は同じだから、必要なのはそれぞれの特殊ケースごとに解釈をすること。