このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ラックス関手

まず、ラックス関手(lax functor)は、モナドの一般化になる。簡単な説明は、

ちなみに、↑のブログは参考になる。記事の一覧は、

ラックス関手とモナドの関係は;
1を単元集合を自明な2-圏だと思ったモノだとして、M:1Cat というラックス関手があれば、これがモナドになる。モナドのあいだの射の定義が一般化できる。異なる圏C, D上のモナドモナドの準同型で結べる。

1を別な2-圏にすれば、これまたモナドの一般化になる。

↑だと、2頂点完全グラフを2-圏だと思ったものを2とすると、2からCatへのラックス関手の話。これが森田コンテキストなんだそうだ。モナドの一般化が森田理論になるのか?

↑は2-モナドの理論。2-モナドの代数として様々な圏が定義できる。ローヴェル・セオリーの一般化には2-モナドが必要だろう。しかし、77p.は長いなーー。http://ncatlab.org/nlab/show/lax-idempotent%202-monad を眺めたりするとといいかな。

次は、2-圏の教科書と言える。

長い。もっと短いのは、

これなら読みきれるかな。

2-圏の応用としては次が面白い。

ホモトピーの概念も使ってる。

↑は、集合圏のモナドを関係圏でラックス化する話だが、モノイダル・スタンピングをラックス化すると、非決定性オートマトンになるから、その文脈で読むといいかも。

↑も、モナドの拡張の話。色々なモナドの例がある。

ラベル付き遷移系のシミュレーションがラックス関手だ、という話がある。↓

同じ著者の、

次↓は加群概念を拡張しているようだ。

Pareって人に興味が湧いた。Grandisとの共著↓

豊饒圏とラックス関手の関係はどうなっている?まずは、

The theory of enriched categories can be viewed, in a certain way, as a small part of the theory of lax functors.

↑も、豊饒圏とラックス関手のヒントになるか? これのスライドは、

物理っぽい応用。短いノート↓