このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

慣用句、慣用記法の解釈

  • 確率変数の区間: 確率変数の値が実数であるときの区間。確率変数と値の空間の混同が見られる。
  • 確率変数の関数: 「の」が分かりにくい。確率変数を引数とする関数ではなくて、確率変数の値の空間を定義域とする関数。RRn上の関数以外の何者でもない。
  • 母集団の平均: 平均は確率変数=可測関数にしか定義できない。前提として、(1)母集団が測度空間であること (2)確率変数(観測量)が指定されていること、が暗黙に仮定されている。

記法

  • σ, σ2, μなど: 「母集団の」と言っているが、分布のパラメータ。事前に分布族があり、分布族がモデルの族となっている。可測空間と確率変数(確率空間)を固定したときに、その上のモデルの族が、パラメータ空間と同一視できる。パラメータ空間Θから「R上の分布の密度関数の空間」への写像がある。
  • X, x:当該の確率空間がX、xは、値の空間のクリーネスター(データ空間と呼ぶか?)上を走る変数。
  • オーバーバー: 標本平均。標本が、データ空間の要素と同義なので、データ空間上で定義されている関数とみてよい。
  • s, s2:標本分散など。これもデータ空間の上で定義された関数。
  • t値、F値: これもデータ空間上の関数。ただし、F値は、2つの母集団の直積である母集団のデータ空間上で定義されている関数。

実数値の観測量(確率変数)の代数をAとすると、ベクトル空間Vに値を持つ観測量はテンソル積 A\otimesV で与えることができる。ベクトル値観測量(確率ベクトルという言葉もある)は、代数A上の加群となる。

Uが母集団=有界測度空間として、Xはバナッハ空間として、L(U, X)のような斜行射の空間を考える。X=Rのときは可換環となるから、これは特別扱いして、バナッハ可換環に値を取る関手と考える。他にも色々な斜行射の集合=斜行ホムセットが出てくるから、これはプロ関手の話かもしれない。