このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

確率変数の本音と建前

確率変数の用途・役割は、

  • 元になる確率空間(バックエンド)から、新しい確率空間(フロントエンド)を定義する道具
元になる確率空間 新しい確率空間
台集合 ときに母集団、ときに標本空間(混乱) ときに標本空間(混乱)、なぜか状態空間
台集合の要素 個体、根本事象、標本点(混乱) 標本値(混乱)、状態
可測集合 事象 値の範囲
測度 確率 分布

(台集合, σ代数(の生成系), 測度) = (状態空間, 値の範囲, 分布) として新しい確率測度空間が出来てしまうと、元になる確率空間は忘れることになる。事象の確率は、「事象の値が、とある値の範囲に入る確率」と翻訳される。しかし、この翻訳を引きずることに何の意味もなく(建前として残るだけ)、実質的には、分布の密度関数の区間積分を計算する手続きが中心になる。

この事情から実務計算中心の解説は、Rn上の色々な関数の積分計算の練習帳となる。このとき確率変数は、被積分関数=密度関数の独立変数となる。積分が済むと確率(累積)分布関数が得られる。こうなると、定積分重視の微積分の教科書と区別が付かなくなる。