このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

双コンウェイ圏の構造を探る

コンウェイ

まずコンウェイの定義:

コンウェイ不動点演算子 FixAX:C(A×X, X)→C(A, X) は、

  1. 変数Aに関して自然性を持つ。(タイトニング類似)
  2. 変数Xに関して、変形対角自然性を持つ。(不動点方程式を含む)
  3. ダブルダガー公式を満たす。(バニッシング類似)

二番目の条件に「変形」を付けたのは、文字通りの「対角自然性」ではないから。変形対角自然性でもダブルダガー公式でも、対角Δを本質的に使っているので、コンウェイ不動点演算子デカルト圏以外で定義するのは難しい。強いて言えば、対角Δを余モノイドの余乗法で代替できるかもし知れないが、デカルト的な(デカルト性に依存した)概念と思ったほうがよさそうだ。

標語としては:

トレース付き圏

ブレイドとツイスト(バランシング)を持つ圏をバランス圏と呼ぶ。ブレイドとツイストは相互に関係して、自明なツイストを持つ場合がブレイド付き圏。トレースはバランス圏で定義される。特にヤンキングは、トレースとブレイド/ツイストの関係を記述する。

  • トレース付き圏=トレース付きバランス圏=トレース/ブレイド/ツイスト付きモノイド圏

バランス圏に対象の双対と単位/余単位射が付くとリボン圏。リボン圏の特殊例がコンパクト閉圏。リボン圏は自動的に標準トレースを持つ。

トレース付きデカルト圏とKSHH定理

デカルト圏は対称モノイド圏。よって、自明なツイスト(恒等)と退化したブレイド(対称、入れ替え、クロッシング)を持つバランス圏となる。この上にトレースを持つとき、トレース付きデカルトと呼ぶ。KSHH定理により:

コンウェイ代数とBCK行列圏

ISRがコンウェイの積スター公式と和スター公式を満たすときコンウェイ代数と呼ぶ。

コンウェイ代数をスカラーとする行列圏に、行列スター公式でスターを入れた圏をとりあえずBCK行列圏と呼ぶ。BCKは、ベキッチ、コンウェイ、コォゼンから。BCK行列圏はローヴェル理論である。

コンウェイ

デカルトCにおいて:

  1. Cがトレースを持つなら不動点演算子を持つ(KSHH定理)
  2. Cがトレースを持つなら余不動点演算子を持つ(余KSHH定理)
  3. Cがトレースを持つならクリーニ/コンウェイ・スターをを持つ。

デカルト圏にコンウェイ不動点コンウェイ不動点を考えた圏をコンウェイと呼ぶ。定義より、

Cが双コンウェイ圏のとき

コンウェイ代数とコンウェイ

6つの等式的定義

  1. Fix(f) := Tr(f;Δ)
  2. Plus(f) := Tr(∇:;f;Δ)
  3. Tr(f) := <id, Fix(f2)>;f1
  4. Plus(f) := Fix(∇;f)
  5. Tr(f) := a + cd*b
  6. fix([b, a]) := b;a*

半単純双コンウェイ

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20131001/1380591018 の繰り返し:

An object X in a category C with a zero object 0 is simple if there are precisely two quotient objects of X: 0 and X. If C is abelian, we may use subobjects in place of quotient objects in the definition, and this is more common; the result is the same.


A semisimple category is a category in which each object is a direct sum of finitely many simple objects, and all such direct sums exist.

単一の単純オブジェクトSを持つ半単純双コンウェイ圏は、End(S)上のBCK行列圏と圏同値。「単一単純オブジェクトを持つ半単純双コンウェイ圏の圏」、「コンウェイ代数の圏」、「BCK行列圏の圏」はすべて圏同値。

[追記]

コンウェイ(Conway)不動点のμ表現

  1. 不動点性: f = <f, A>;f
    μx.f(x, a) = f(μx.f(x, a), a)
  2. 自然性: [(g×X);f] = g;f
    μx.(f(x, g(b)) = (μx.f(x, a))[g(b)/a]
  3. 対角自然性: (f;g) = [(A×g);f]
    μx.g(f(x, a)) = μt.f(g(t), a)
  4. 対角性(ダブルダガー): (f) = [(A×Δ);f]
    μx.(μx'.f(x', x, a)) = μx.f(x, x, a)

Conwayのオリジナル(?)の double iteration identities, composition identitiesは、t = t(x, y, z1, ...), s = s(x, z1, ...), r=r(x, z1, ...) として、

  1. μx.(μy.t) = μz.(t[z/x, z/y]) (ダブルダガーと同じ)
  2. μx.(s[r/x]) = s[μx.(r[s/x])/x] (対角自然+不動点性)

二番目がちょっと今はわからない(かつて一度は理解したようなんだが(苦笑))。

[/追記]