このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

RPCのreturn

RPCのcallには、2つの部分デカルト閉構造(評価構造とか適用構造と言ってもいい)が絡むのでけっこう複雑。しかしreturnは簡単。CDが圏で(C = D でもよい)、F:CD が関手(あるいは部分関手)とする。別に、埋め込み関手 I:CD があるとして、return::F⇒I という自然同型となる。

Cがクライアント圏で、Dはサーバー圏を含む十分に大きな圏だとする。Iは大きな圏Dへの埋め込みなので、CD と考えてよい。I(S) = S のようにIを恒等関手のようにみなす。returnS:F(S)→S という同型。F(S)は、クライアントサイドの型Sに対応するサーバーサイドの型。よって、returnS:F(S)→S によりサーバーサイドの戻り値と対応するクライアントサイドの戻り値が1:1に対応するのが保証される。