このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

自己双対コンパクト閉2-圏としての関係圏

本文で話題にしているスピヴァック理論だけど、関係データモデルやERモデルをちゃんと吸収するには、アンビエント圏を関係圏にする必要があるようだ。

で、関係圏なのだが、コンパクト閉圏としては自己双対で、対象の双対は自分自身となる。しかし、射の双対は自分とは限らないので意味を持つ。f:A→B の双対は f* じゃなくて ft と書くことにする。関係の転置のほうが一般的だと思うので。

それと、関係圏では、ホムセットに包含順序が入る。順序構造を圏とみなして2-圏(圏で豊穣化された圏)とみなす。これにより、lax自然変換とoplax自然変換を考えることが出来る。lax/oplax変換は、データの時間的な変更を制御するのにどうしても必要。lax/oplax関手が出てくるかどうかはわからない。

転置と順序を使った基本関係は、f:A→B に対して(恒等射とidは同一視して):

  1. f;ft⊆A
  2. A⊆ f;ft
  3. ft;f⊆B
  4. B⊆ft;f

この4つ。これらを使えば、関係の多重度、重複度、出現性、基数とか呼ばれている性質は記述できる。