このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

オートマトン、余オートマトン、文法

オートマトン形式言語(列言語)の代数の上の左加群とみなす。言語の代数をAとして、a∈Aによる左作用 a・s を次のように解釈する。

  • s'∈(a・s) ⇔ input a may-cause transiton s-->s'

通常のオートマトンを受動的オートマトンと呼ぶ。つまり、オートマトンは受理器という解釈。

Aの右加群に対して、a∈Aによる右作用 s・a を次のように解釈する。

  • s'∈(s・a) ⇔ transiton s-->s' may-emit output a

加群を余オートマトン、または能動的オートマトンと呼ぶ。余オートマトンは生成器という解釈。余オートマトンはまた、文法と解釈してもよい。文法は生成器を与えるから。

受理機と文法の同等性は、左加群と右加群の同等性により解釈できる。さらに、トランスデューサーは双加群と解釈し、入出力の同期結合は右加群と左加群テンソル積と解釈できる。

代数(多元環)Aを固定して、左加群射=オートマトン射、右加群射=余オートマトン射、双加群射=トランスデューサー射などを考えると、これはラベル付き遷移系の双模倣と同じ定義になるはずだ。

多元環の定義で、「生成系+関係」による定義があるが、生成系=指標、関係=制約、となる。指標+制約=仕様=セオリーだから、仕様(セオリー)の圏は多元環の圏であり、それに対するモデルの圏は、多元環上の加群の圏となっていると思ってよい。インスティチューションがインデックス付き圏の形をしているのは、多元環上の加群の圏とも解釈できるからだろう。