このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

アルファベット、文、言語

ラベルの集合がアルファベットなんじゃない。ラベル付きグラフそのものが、圏の生成系としてアルファベットなのだ。と、たったそれだけのことだが、これでモノの見方は変わった。

「アルファベット→圏の生成系→圏→圏多元環」という一本道により、アルファベットと圏多元環が同じものに見えてきた。圏多元環が境界としてのブール半環を持ったり、クリーネスターを持ったりもする(してもいい)。そして分解を通じて余代数にもなっているようだ(非可換性のために、双代数にはなってないかもしれない)。

次のような対応がある。

形式言語理論 代数
アルファベット 多元環の生成系
圏の射
文の連接 射の結合
言語 多元環の元
言語の連接 多元環の乗法(畳み込み)
言語の微分(?) 多元環の余乗法(?)

適当な基礎代数系上の圏多元環の表現は加群と同じだから、加群の圏は表現の圏になる。Setへの表現が決定性全域オートマトンPartialへの表現が決定性オートマトンRelへの表現が非決定性オートマトン。係数を通常の体にすれば、通常の線形表現も考えることができる。F2での議論はある程度は意味を持つかも知れない。

両側加群(ニ方加群 bimodule)や三方加群(trimodule)を考えると、メッセージング入出力を持つオートマトンとなる。オートマトンの圏は、多元環の上の加群の圏だったわけだ。加群の生成系を与えるのが状態空間。生成系が標準的に付いている加群には、a |→ a(×)a で標準的な余積(分解ではなくてコピー)が入る。これである程度は代数的な構造に見通しがついてきた(かな?)。