このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

マスロフのプランク定数と標数1の代数

k = 1/h として、マスロフ和の定義は:

  • x [+]k y = (xk + yk)1/k

もちろん、

  • x [+]k y = (x1/h + y1/h)h

となる。マスロフのプランク定数hよりは、その逆数のほうが(僕は)どうも扱いやすいので、kを使う。とりあえず次の事実がある。

  1. k = 1 でマスロフ和は普通の和
  2. k→ +∞で、マスロフ和はmaxになる。
  3. k→ -∞で、マスロフ和はminになる。
  4. k = 0 でマスロフ和は定義できない。

k = 0 に近づく方向として、k→ +0 と k→ -0 があるが、0ではないxを固定して、xε (ε≒0)は、符号の影響を受けなくて xε ≒ 1 となる。εの絶対値が小さい時は、εの逆数の近似値を(絶対値が)巨大な整数Nだとして、共に0ではないx, yに対して:

  • x [+]ε y ≒ (1 + 1)N = 2N

つまり、

  • ε>0 ならば、x [+]ε y ≒ ∞
  • ε<0 ならば、x [+]ε y ≒ 1

プランク定数hに戻れば、

  • h→ +∞ でマスロフ和は発散する。
  • h→ -∞ でマスロフ和は自明化する。(x≠0, y≠0 なら、x + y = 1)

k = 0 の付近で、kが正負の両方の場合を考慮して0-マスロフ和を定義することは本質的にできない。不定となる。コンヌがF1での和は「0/0 みたいな不定」と言ったのはこんな事情かもしれない。