このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

インスティチューションがうまくない理由

インスティチューションは、構文とモデルを区別する。もともとがモデル論だから当たり前だ。が、コンピュータでは、その構文領域もデータ領域としてモデルの世界に入り込む。ここが問題。

インスティチューションの構造を残しながらも、構文(項)がモデルの世界に入り込むメカニズムが必要だ。モデルMod[Σ]を関手圏AΣとして定義するのがひとつの手かもしれない。圏Aは、定数係数のような外部環境のようなアーキテクチャのような、、、



|
--------+-------- モデルの世界(Mod[Σ]達が住んでいる)
|
| ↑意味写像
|
--------+-------- 構文の世界(ΣやT(Σ)達が住んでいる)
|
↑この面(この図の上下方向)で切ってみたら何が見える?

これは難しいなー。

[追記]

コンパイルの概念を最初から組み込むしかないかな。大きなラムダ式とかハロ多圏とかがヒントになるのかも知れない。

[/追記]