このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

高次骨格と高次亜群

1日15分くらいずつ考えている感じだな。高次骨格の構成はそれほど単純じゃないかもな。

Cが2-圏として、C1をCの1-セルの集合だとする(1以下のセルではない)。C0の同値(2-同値)をもとにして、C1にも普通の同値関係を入れられるが、期待した構造とはどうも違う。「期待」のほうが間違っていた感じがする。

0-セルAとBが同値であることは、i:A→B と i#:B→A があって、i;i# 〜 1A、かつ i#;i 〜 1B なこと。i# はiから一意的に決まるものではない。〜A,A、〜B,B を基点をA, Bとしたループのホモトピーのように考えると、up-to-homotopyで可逆ということになる。だから、i#は、ホモトピー的な逆だとはいえる。

2つの1-セル f:A→B、f':A'→B' の同値は、0-セルの同値i:A→A'、j:B→B' があって、f = i;f';j# と書けること、と定義できる。

以上の定義が妥当かどうか自信がないが、ともかくも作業仮説としていじってみると、亜群の圏の圏対象(内部圏)が出てくる。2-圏の骨格は圏ではなくて、内部圏として定義すべきだという可能性もある(ハッキリしないが)。となると、n-亜群とω-亜群が何であるか、n-亜群の圏の(n-1)-圏対象が何であるかが興味の対象となる。

1-亜群が、同値関係を持った集合の直接的な拡張であるなら、n-亜群が高次の同値関係と関係を持つだろう、という予測は自然な気がする。まー、自然でも実態が分かるまでは予測に過ぎないが。