このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

モノイドの圏と加群の圏

Cがモノイド圏だとして、Mon(C)をCの内部モノイドの圏とする。Mon(C)はΔを単体圏としての関手圏CΔとしても実現できる。Cが線形(AbとかLinで豊饒化されているとか、アーベルだとか)のときは、Mon(C)は「Cの代数」の圏と呼ぶ方が普通だろう。

CのモノイドAと、a:A×M→M という射があって、aがAの乗法に対して結合的/単位的なとき、(A, M, a)はA上の加群だといってよい。集合圏ならモノイドAが作用する集合(A-集合)、線形圏なら通常の加群となる。Cの加群の圏をMod(C)とする。Mon(C) = CΔと同様に、適当な図式の圏Γがあって、Mod(C) = CΓとできるだろう。Γの生成元は2個だな。

双対的な議論で、コモノイド上の余加群が定義できる。双モノイド(双代数)やフロベニウスモナド(フロベニウス代数)も考えられるし、両側加群、両側余加群、双加群、両側双加群などのバリエーションも考えられる。