このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

自明が自明ではない:コンパクト閉圏内のフロベニウス代数

対称性を仮定しないコンパクト閉圏(自立圏と呼ぶことにしたのだった)には自明なモノイドがある。次のエントリーに書いておいた。

が、これが含意する内容は全然自明でないかもしれない。

  • 同じようにコモノイドも定義できる。
  • 実はフロベニウス代数になる。

結合律、単位律、フロベニウス律などを絵算で示すと、テンパリー/リーブ代数つうかカウフマン図が出てくる。ケリー単位は実際にモノイド単位だし、ケリー余単位はコモノイド余単位になる。

行列計算(つうか古典テンソル計算)で追いかけても、それほど自明な結果ではない、面白い計算になる。A |→ A*(×)A という対応を作ると、なんか出てくるかな。

クックとパヴロヴィックの定式化だと、「古典対象=フロベニウス代数」だが、このフロベニウス代数は、フロベニウス・コモノイドと呼ぶのがふさわしい。フロベニウス・コモノイドを使ったスタンピングモナドが定義できる。このコモナドの余Kleisli圏がどうも、測定(波束の収縮)を定式化するらしい。