このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Fock空間構成のヒント

次のようなことを考えていた:

J = {xは実数 | 0≦x≦1} 、Jは長さ1で両端を含む線分。

  • eJ = Δ0 + Δ1 + Δ2 + Δ3 + …

ここで、Δ0は1点、Δ1は線分(Jと同じ)、Δ2は三角形、Δ3は四面体。その後に続くΔ4、Δ5などは高次元の単体。

このこと自体は、別にオモシロ・クレイジー計算に過ぎない。しかし、Fock空間構成にヒントを与える気もする。

ベースを“関係=遷移の圏Rel”とする。A={A[1], ..., A[n]} は、集合(Relの対象)の長さnの配列だとする。A(×)A を、[n]×[n] = {1, ...n}×{1, ...n} = {(1, 1), ..., (n, n)}という格子集合をインデックスとする族

  • (A(×)A)[i, j] = A[i]×A[j]

として定義できる。同様に、A(×)A(×)A = A(×)3 は3次元格子をインデックスとする族として定義できる。これを一種のテンソル積、テンソルベキと考える。

クリーネ級数

  • I + A + A(×)A + ... + A(×)n + ...

を考えることができる。これをK(A) = K({A[1], ..., A[n]})とする。f:A[i]→B[j] を行列(イイカゲンな記法を使った)とすると、fの拡張としてK(f)が定義できるだろう。

このKがFock空間の原型になると思われる。が、イマイチ曖昧なので、テンソルグラフの圏と、形式テンソル形成関手(formal-tensor-forming functor)TENSについて考えないといけない。

以前、XMLの連載記事で、多項式or級数 a0 + a1X + a2X2 + ... とか、その多変数版に触れたことがあるが、これへ係数達aiで決まる形式級数となる。係数とは、プレイスホルダーを持つデータ構造=テンプレート・データとなる。

つまり、テンプレート・データを係数とする多変数の形式級数の代数計算(クレイジー計算)によって関手の計算ができるってことだと思う。この計算をうまく行う舞台は、ω-semiadditive、またはω-summableな圏だろう。特殊ケースとして、ω-summableな半環の議論がある。

まーとにかく、Fock空間構成を含む形式級数で定義される関手(解析関手?)を定義する手段を準備することだな。