このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

さまざまなモノイド関手の定義

モノイド関手(monoidal functor)といっても色々ある。まとめておく。CとDがモノイド圏で、モノイド積/モノイド単位は×とIで表す。関手Fと、自然変換φ::(F×F);×⇒×;Fと、Dの射j:I→F(I)の組(F, φ, j)がモノイド関手である定義を述べる。

おおよそ、次のような等式もどきが成立すればいい。

  1. F(A)×(F(B)×F(C)) ≒ F[(A×B)×C]
  2. I×F(A) ≒ F(A)
  3. F(A)×I ≒ F(A)

ここで、左から右に見た≒の解釈が3通りあって:

  1. →方向の射
  2. 同型射
  3. 恒等射

さらに、φとjの向きを逆転して、

  1. F[(A×B)×C] → F(A)×(F(B)×F(C))
  2. F(A) → I×F(A)
  3. F(A) → F(A)×I

と考えることもある。それぞれの場合の呼び名は:

  1. →方向の射 ラックス・モノイド関手
  2. 同型射 強モノイド関手
  3. 恒等射 厳密モノイド関手
  4. ←方向(逆向き)の射 オプラックス・モノイド関手

ただし、呼び名は人により相当な揺れがある。

モノイド関手の公理(一貫性)

一貫性の条件を記す。使う記法の説明:

  1. A×B を A B のように並べるだけで表す。積の順序は縦棒(|)区切りや括弧で示す。
  2. 射は↓φのように書く。
  3. 恒等射は名前なしの矢印↓で書く。
  4. 従って、↓↓φ は idA×φB,Cの意味になる。

α、λ、ρはモノイド圏の構造射(法則)だとする。


F(A) | F(B) F(C)
↓α
F(A) F(B) | F(C)
↓φ↓
F(A×B) F(C)
↓φ
F[(A×B)×C]

equals

F(A) | F(B) F(C)
↓↓φ
F(A) | F(B×C)
↓φ
F[A×(B×C)]
↓F(α)
F[(A×B)×C]


I F(A)
↓j ↓
F(I) F(A)
↓φ
F(I×A)
↓F(λ)
F(A)

equals

I×F(A)
↓λ
F(A)


F(A) I
↓ ↓j
F(A) F(I)
↓φ
F(A×I)
↓F(ρ)
F(A)

equals

F(A) I
↓ρ
F(A)

モノイド自然変換

θ::F→G:C→D がモノイド自然変換だとは、


F(A) F(B)
↓θ ↓θ
G(A) G(B)
↓ψ
G(A×B)

equals

F(A) F(B)
↓φ
F(A×B)
↓θ
G(A×B)


I
↓j
F(I)
↓θ
G(I)

equals

I
↓k
G(I)

ブレイドβがあるときは、


F(A) F(B)
↓β
F(B) F(A)
↓φ
F(B×B)

equals

F(A) F(B)
↓φ
F(A×B)
↓F(β)
F(B×A)