このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

信号構造と運動シート

これも、昨日の晩、布団のなかで思いついた。

まず、アルファベット(アトミックアクションのラベル集合)Aを考えて、A*は、時間に沿って発生(送信や受信)される信号列(時系列)だとする。各信号は時区間のどこかで発生し、0, 1, 2のタイムチックは時点として刻まれている。ただし、タイムチックが物理的時間とどう関係しているかは未知・未定。

2つのチャネル(アルファベットはそれぞれAとB)から(or への)信号列は、完全非同期なら、単に2本の紐で表す。信号(2本の紐)の全体はA*×B*になる。一方、完全同期なら、各タイムチックが横棒で結ばれたハシゴのような図形で表す。信号(ハシゴ)の全体は(A×B)*になる。

非同期と同期が混じったのが下側の図で、2本の紐のところどころに同期の横棒が入っている。これを2次元の膜のように考える。ある状態空間を動く膜は、不定形のリボン、あるいはシートのような形になる。信号の全体は(A*×B*)*になる。

さて、このモデルで双模倣を考える。下の図で、A, Bはアルファベットじゃなくて、遷移系(記号法がまったくまずかったのだけど)。

Mは、AとBを結ぶコボルディズム。ただしMは、関係R⊆|A|×|B|から関係柱(写像柱と同じ、あるいは二部グラフとも同じ)として作った図形。遷移系AとBのアルファベットが違っても、ハシゴのような信号図形からの写像があれば、両端の1次元運動の対応を与える。これは、双模倣と同じことだろう。

両端を境界内に固定された運動シート(motion sheet)があるとき、このシートから、両境界内の運動を取り出すことができる。一方、境界内での運動を結ぶシートがあれば、これは運動のコボルディズムまたはホモトピーとなる。

遷移系に割り当てられる「振る舞い」という“量”はコボルディズム(ホモトピー)不変な量となる。