このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

半テンソル圏

なんで、忘却関手や具象圏の定義が必要だったかというと、半テンソル圏を定義するため。

まず、V-モノイド圏からはじめる。Vが普通の意味でのモノイド圏だとして、CがVで豊饒化された圏、つまり、V-圏だとして、V-圏としてのテンソル積C×C -- i.e. (C×C)[(A, B), (C, D)] = C(A, C)×C(B, D) in V -- からの双V-関手としてモノイド積(V-モノイド積)が与えられているとき、これをV-モノイド圏と呼ぶ。

モノイド圏VがAb(アーベル群の圏に具体的テンソル積)上の具象圏であり、忘却関手U:V→Abがモノイド積を保存するモノイド関手だとする。このとき、V-モノイド圏をテンソルと呼ぶ。Vはテンソル圏の背景(background)圏と呼ぼう。忘却関手V→Abの存在から、テンソル圏は必然的にAb-モノイド圏になる。

モノイド圏VをAbからAbMon(アーベルモノイドの圏に具体的テンソル積)に取り替えてテンソルが定義できる。すべての半テンソル圏CはAbMon-モノイド圏である。V→AbMonから誘導される標準的な忘却関手C=C(V-cat)→C(AbMon-cat)を持つ。

AbMon-モノイド圏Cは当然にAbMon-圏なので行列構成ができてMat(C)を作れる。問題はここからで、AbMon-モノイド圏=半テンソル圏に対して、Matを拡張して古典テンソル計算を行うこと。Matの拡張を「テンソル」と呼ぶと混乱するので複行列(multimatrix)と呼ぶ。

課題:半テンソル圏Cに対して、複行列構成 MulMat(C) を構成せよ。圏(むしろ多圏?)MulMat(C)の性質を調べよ。