このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

一般忘却関手 続き

忘却関手、具象圏、構成関手 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編一般忘却関手 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の続き。

普遍的な忘却先(?)としてSetを考える(これも相対化できるが、キリがないから止める)。圏BとCは、標準的(canonical)な忘却関手UB:B→Set、UC:C→Setを持つ。この段階では、忘却関手の定義はなくて、単に、UB、UC天下りに与えられているだけ。ただし、これらは忠実関手(それ以上の条件は仮定しない)。

さて、さらにBとC上には、充足構造が与えられているとする。これは本質的にはインスティチューション構造のこと。以下に充足構造を説明するが、Bが“(部分)順序集合の圏”PO、Cが“ベキ等半環の圏”ISRだとして読むとよい。

Σ、Γが指標(記号の集合)だとして、等号を前もって備えた一階述語論理に指標を加えて論理式を作り、閉じた論理式全体をSen(Σ)などとする。Σ上のセオリーとは、Sen(Σ)の演繹で閉じた部分集合のことである。SがΣ上のセオリー(例:ISRの等式的セオリー)、TがΓ上のセオリー(例:POのホーン式のセオリー)だとする。

圏C上の充足構造とは、|C|とSen(Σ)の関係|=のこと。A |= ψは、対象Aが文(命題)ψを満たす(充足する)と読む。Sが任意の文の集合のとき、A |= S は、∀ψ∈S.[A |= ψ]の略記だとする。圏Cの任意の対象Aが、A |= S なとき、圏CはSを満たすという。Sがセオリーなら、圏CはセオリーSを満たす圏、あるいは単にセオリーSの圏などと呼ぶ。セオリーと圏を関係付けるためには、充足構造が必須である。

(C, Σ, |=)、(B, Γ, |=)が充足構造のとき、写像t:Sen(Γ)→Sen(Σ)と関手R:C→Bの組が次を満たすとき、充足構造のあいだの射(準同型)と定義する。

  • X |= t(ψ) ⇔ R(X) |= ψ

tを翻訳写像、Rを還元(reduct)関手と呼ぶ。(ここらへんは、そっくりインスティチューションの定義だけど、個人的にはなんかイマイチしっくりこない。いずれまた考えよう。)

SがΣ上のセオリーで、CはSの圏になっている、同様にBはセオリーTの圏になっているとする(例:SがISRセオリー、TがPOセオリー)。翻訳t:Sen(Γ)→Sen(Σ)が、t(T)⊆S の性質を持つとする。ψ∈T を |-Tψ と書けば:

  • |-Tψ ⇒ |-St(ψ)

のこと。例えば、|-POψ ⇒ |-ISRt(ψ) のようなこと。このような翻訳は、セオリーTからセオリーSへの翻訳と呼ぶ。

やっと準備ができた。ΓセオリーT、ΣセオリーS、Tの圏B、Sの圏C、翻訳t:Sen(Γ)→Sen(Σ)、関手U:C→Bがあるとき、Uが忘却関手とは:

  1. tはセオリーTからセオリーSへの翻訳である。
  2. tとUの組は充足構造の射になっている。X |= t(ψ) ⇔ U(X) |= ψ
  3. U;UB = UC

この定義でいちおう、JSLat(ジョイン半束の圏)がIAbMon(ベキ等アーベルモノイド)への忘却関手を持ち、IAbMonがAbMonへの忘却関手を持ち、したがって、JSLatもAbMonに忘却関手を持つことが示せる。C→Bの(相対的)忘却関手を持つなら、CはB上の具象圏と呼ぶ。

以上の議論、使えなくはないが、かなり不満が残る。後でもう少し整理・一般化しよう。