このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

半加群の二重圏

A, Bが半環、Mが(A, B)-両側半加群であるとき、M:A→B と書く。M:A→B, N:B→Cに対して、Bに関するテンソル積をM※BNとすると、これは(A, C)-両側半加群になる。このテンソル積を結合として、半環上の両側半加群の圏ができる。半環Aの恒等射は、A:A→A とA自身を(A, A)上の両側半加群とみなしたものである。

加群(A, B, M)と(C, D, N)に対して、φ:A→C, ψ:B→D、f:M→N が適切な条件を満たすとき、半加群の準同型とする。準同型f:M⇒Nは、2-セルと考える。
境界関手D0, D1:Semimod→Semiringを、D0(M)=A(左係数半環), D1(M)=B(右係数半環)として、半環から半加群への持ち上げをI(A)=(A:A→A)とすると、二重圏が定義できる。二重圏のスター結合はテンソル積。二重圏には、半環と半加群の直積でモノイド積が入る。

半環をブール代数、半加群を加法的ベキ等として、さらに次の構造を入れる。

このとき、次の対応があるだろう。

乗法を反対にした反対半環Aを利用して、dualizer反変関手を定義できる。homsetであるSMod(A, A)をSMod[A]と書くと、indexed categoryが作れる。係数半環の制限や拡張も定義できる。このへんの事はいずれ書く。