このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

なんか、わかったかも

あー、そうか、そうか。そういうことか。

とか、感想だけを書いておくと忘れてしまうのだが、後で説明も補足することとして(大丈夫かぁ?)、とりあえずの感触と気分を。

二重圏を使うようになってだいぶ事情が見えてきた。とりあえず、遷移翻訳系(トランスデューサー)の圏を問題にしているのだが:

  • 次元は3である。
  • モノイド積は2つある。
  • トレースも2つある。
  • 次元、モノイド積、トレースはもっと多いかも知れない。
  • ひとつの方向はt-方向(transition)と呼び、遷移、時間の方向で、始状態(エントリーポイント)から終状態(エグジットポイント)に向かう。
  • ひとつの方向はc-方向(communication)と呼び、メッセージング、IO、呼び出し、イベント、対話、信号などのコミュニケーションの方向である。
  • ひとつの方向はr-方向(rewriting)と呼び、書き換え、リファクタリング、シミュレーションなどの方向である。
  • t-方向に対するモノイド積は状態空間の直和。
  • c-方向に対するモノイド積は状態空間の直積。
  • t-方向に対するトレースはルーピング。
  • c-方向に対するトレースは(自己内部コミュニケーション+)ハイディング

この多次元圏をベースにして、

とりあえずはコゥゼン圏をうまいこと抽出したい。これは出来そうな気がする。それと、適当な半環係数の古典テンソル計算(添字計算)の圏もトレースを2つ持つから、参考になりそうだ。線形でトレースを2つ持つ圏の典型例が古典テンソル計算圏のような気がする。