このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

デカルト圏の等式的定義

そういう事情で、今度は定義を書き写す。もう、二度手間じゃねーか、バカヤロ>自分

まずは、ランベック/スコット(J.Lambek, P.J.Scott)本P.52 "Cartesian closed categories equationally presented"から引用。さすがに、ランベックだけあって、次のように言っている(強調は檜山):

A category is a deductive system in which the following equations hold between proofs:

次の記法はオリジナル(ランベック/スコット)と違う。

  • 終対象を1と書く。(オリジナルはT)
  • Aから終対象への射を!Aと書く。(オリジナルは○A
  • 結合はdiagrammatic order

で、デカルト圏の等式的な定義:

  1. f = !A , for all f:A→1
  2. <f, g>;πA,B = f , for all f:C→A, g:C→B
  3. <f, g>;π'A,B = g , for all f:C→A, g:C→B
  4. <h;πA,B, h;πA,B> = h , for all h:C→A×B

最初の主張を言い換えると:

  • id1 = !1,
  • f;!B = !A , for all f:A→B

これらから導かれるもの:

  • 分配律 h;<f, g> = <h;f h;g>
  • idA×idC = idA×C

ここで、f×g の定義は:

  • f×g := <πA,C;f, π'A,C;g>

これらから、交替律が出る。

さて一方、"The Maximality of Cartesian Categories" by Kosta Dosen, Zoran Petric (http://arxiv.org/abs/math/9911059)では、次の公理化を採用している。

  1. <f, g>;πA,B = f for all f:C→A, g:C→B
  2. <f, g>;π'A,B = g for all f:C→A, g:C→B
  3. h;<f, g> = <h;f h;g> (分配律)
  4. A,B, π'A,B> = idA×B
  5. f = !A , for all f:A→1

同じ論文で、直積の結合性、対称性、単位性などを示すために、いろいろな自然変換を定義している。これも書き写す。オリジナルと記号法は違う(が、標準的かどうか自信はない)。

  1. αA,B,C := <<πA,B×C, π'A,B×CB,C>, π'A,B×C;π'B,C> : A×(B×C) → (A×B)×C
  2. α'A,B,C := <πA×B,C;π'A,B, <πA×B,C;π'A,B, π'A×B, C>> : (A×B)×C → A×(B×C)
  3. σA,B := <π'A,B, πA,B> : A×B → B×A
  4. ΔA := <idA, idA> : A → A×A
  5. λA := <!A, idA> : A → 1×A
  6. ρA := <idA, !A> : A → A×1

これらを用いて、(A×B, πA,B, π'A,B) が直積対象、射影システムであること(普遍性)を示す。その他の自然変換(射の族)も使って、×がモノイド積であることを示す。