このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ISRの圏

ベキ等半環(idempotent semiring; ISR)の圏が面白い気がしてきた。

ISRは環に近いので、(非可換)環論の技法が(ある程度)使える。ブール代数(可換)とクリーニ代数(クリーネ代数)(非可換)はISRの例となる。Aが集合のとき、Powf(A*)はISRになる;A*は有限列で、Powfは有限ベキ集合である。Powf((-)*)はモナドである。

F(A) = Powf(A*)として関手F:Set→ISRが定義できる。これは自由生成関手だから、忘却関手U:ISR→Setと随伴となる。ISRの始対象はブール代数2(as ISR)で、終対象は自明代数である。環論的テンソル積A(×)Bが定義できるだろう。そしておそらく、F(A+B)=F(A)(×)F(B)だろう。R = F(A)のとき、イデアル論的にAを再現できそうだ。

ISRが理解できたら(まだ理解できてないけど)、次はISR上の半加群が問題だ。ISRは一般に非可換だから、右加群と左加群を区別する必要がある。可換のケースでも、左右の区別は重要で、R左S右の両側半加群を考える実際的な理由がある。