このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

絵算の基礎

二圏、三圏を扱うため、絵算(pictorial calc.)の練習をすることにした。

自然変換α::F⇒G:A→Dを描いてみる。ペースティング図、スタック図(Santiago graphical notation)、ストリング図で描くと、次のようになる。



交替律(interchange law)は、スタック図、ストリング図で次のようになるだろう。



モナドの結合律は次のようか? ストリング図もどきも描いてみたが、これでいいかどうかよくわからない。雰囲気は伝わる。



(F:C→C, μ, η)と(G:C→C, ν, ε)がモナドのとき、結合モナド(F;G:C→C, μ, η)(同じμ、ηを使ったが、Fのそれとは違う)に関する中間単位律(middle unitary law)は次のように描ける。



等式的に書けば:


F;G =~→(F;I);(I;G) -[(F;ε)*(η;F)]→(F;G);(F;G) -[μ]→F;G
===========================================================
F;G ==→ F;G

これは、XとYがモノイドのとき、X×Yに入れる乗法(標準的な直積構成)に対して、(x, 1_Y)*(1_X, y) = (x, y) が成立することに対応する。

スタック図はけっこう使いやすそうだ。モノイド圏のボックス図、ワイヤー図、多圏のサーキット図もふくめて、各図の関連をハッキリさせたいものだ。