このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

なぜ、僕が多値を問題にしたか

本編のエントリー「多値関数の話をもう少し -- 課題を3つ」に対して、「メモ編」的な補足を行う。

関数fの値が、y1, y2, ..., yn であるとき、それをタプル(y1, y2, ..., yn)であると見なせば、ハナシが済むのか? 通常の数学の範囲内では、それで困らないだろう。つまり、直積も1つの集合だから、所詮は「1つの集合→1つの集合」として多引数/多値関数(写像)も定式化できる。

だが以上の論法には、集合概念と直積の存在が暗黙に仮定されている。よって、その前提が使えない状況では、タプルを持ち出すのは無意味・無力となる。

例えば、ゲンツェン流のシーケント計算では、集合概念が(有限集合でさえ)前提されていない。使えるのは、目前に与えられた記号列(図形)に対する直観だけである。そのため、集合概念を使えば自明である「縮約(減)、水増し(減)、交換(換)」などの図形操作が明示的に(構造規則として)与えられている。これが過剰な潔癖主義かというとそうではなく、構造規則の一部を制限することにより新しい論理が生まれる(可能性がある)。実際、線形論理では構造規則が自由に使えない(線形論理、よく知らんのだけど)。

圏論のほうの例をあげれば、標準的“圏”の拡張として、複圏(multicategory)、多圏(polycategory)がある。複圏、多圏が、いつでも通常の圏に還元できるわけではない。複数のモノを並べることができても、それらの直積が考えられないときもある。

論理や計算の世界では、多引数/多値とタプルの間には(ひょっとして越えがたい)ギャップがある。(※ストリート、バタニンのコンピュータッドも面白そうだが、ちっとも理解してない。)