このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Setの反対圏からのimplication

奇妙な事情から、Setopの話(反対圏の実現 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編集合の反対圏と束について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編)をしてしまった。

酒井さんの指摘のように、分配律が抜けていたからAtomfulLatの対象は、「アトムを十分に持つ分配的な完備束」と変更する必要がある。そうすれば、Setopの実現になるだろう(たぶん)。分配律を導く他の条件を入れてもいい。例えば、確かハイティング(Heyting)代数になってれば分配すると思った(要確認)。

さて、AtomfulLatの条件を少し弱めてみる。例えば、アトムの条件をはずして単なる分配的完備束の圏DistCLatを考える。すると、忘却関手を通してAtomfulLat⊆DistCLatとみなせる。AtomfulLatをSetopと(乱暴にも)同一視すると、Setop⊆DistCLat となる。反対に(-opを適用)しても圏包含関係が保存されることと、(Cop)op = C を使うと、Set⊆DistCLatop となる。

これは何を意味するか? DistCLatの(形式的な)反対圏は、集合圏の拡張になっているってことだ。elementの概念を使わずに記述できる集合に関する命題は、DistCLatopでも成立する可能性がある。つまり、elementを持たない(より正確には、elementに依拠しない)集合、pointを持たない空間の概念を導入することになる。

酒井さんも言及していたが、フレーム(束論的概念)とロケール位相空間的概念)は、反対(opposite)を使って定式化される。ロケールは、標語的には「点を持たない空間」だ。

代数構造から位相空間(みたいなもの)を作るのは珍しくなく、ブール代数のストーン表現は典型例だし、可換ノルム環の表現も有名。代数幾何のアフィンスキームも可換環のoppositeになっている。つまり、Setopの構成はなんか作為的ではあったが、それでも、Stone - Gelfand - Grothendieck の系譜にある、と言えなくもない(ような、やっぱ言えないような)。

量子力学、場の量子論では、(空間の)点概念が問題になるらしい。が、僕は物理はカラッキシ全然わからなくて、量子力学も、Mr.お水・江本勝先生の言っている程度の量子力学(あるいは、それと同等のトンドモ説)しか知らない。で、物理的な内容はジェンジェンわからんけど、束の変種であるクオンテイル(quantale)が量子力学を起源として提案されている。

で、クオンテイルの定義をみるかぎり(っても、今は思い出せない*1)、クリーネ代数(クリーニ代数)とよく似てる。クリーネ代数といえば形式言語理論で、クオンテイルは量子論、… うーむ、またしてもマーク・ホプキンスが言っていた「形式言語理論と場の量子論は似ている」というobservationを思い出してしまう今日この頃。

*1:ここは「orz」を使うべきか?