このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

指数の計算:2項(共変, 反変)関手性

今さら、こんなこと書いて、つう感じもするが、、、

Xはとりあえず集合部分圏だとしておく(X→Setって忘却埋め込みがある)、CはXの適当な部分圏(Xでもよい)の圏。k:A→B in Cは、k:A←B in Xとなる。対象U∈|X|, A∈|C|に対して、U^A = UAとする。U^AはXのなかの関数空間(ベキ、指数)対象だから、|X|のなかで(upto-isoで)確定する。

以下では、記号を次のように使う。

  • f:U→V in X
  • g:V→W in X
  • k:A→B in C i.e. k:B→A in X
  • j:B→C in C i.e. j:C→B in X

f:U→Vと、k:A→Bに対して、f^k: U^A→V^B を次のように定義する:

a∈U^A、つまりa:A→U in Xに対して、b = (f^k)(a) = k;a;f : B→V in X 。


A ←k- B
a| |b
| |
v v
U -f→ V

f^kは、U^A → V^B in Xとなる。^が2変項関手になることを示す。つまり、次を示す。

  1. ^(idU, idA) = id^(U, A)
  2. ^( (f, k);(g, j) ) = ^(f, k);^(g, j)

中値記法を使えば:

  1. idU^idA = idU^A
  2. (f;g)^(k;j) = (f^k);(g^j)

一番目は、次の図を見ながら、idU^idA(a) = idA;a;idU = a、idU^A(a) = a なのでOK。


A ←== A
a| |a
| |
v v
U ==→ U
二番目は、次の図を見ながら、

A ←k- B ←j- C
a| | |
| | |
v v v
U -f=→V -g→ W

  • ( (f;g)^(k;j) )(a) = (j;k);a;(f;g) (右辺は in X)
  • ( (f^k);(g^j) )(a) = (g^j)( (f^k)(a) ) = (g^j)(k;a;f) = j;(k;a;f);g

結合律で括弧を付け替えれば同じ。

以上で、C⊆X⊆Setの状況で、^:X×Cop→X が2変項関手だとわかった。抽象的にベキ対象が存在する圏(例CCC)でやるなら、elementは使えないからelementless図式計算、メンド。