このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

let式、上江州計算、カリー/ハワード対応

この2つで、let式の構文が違う(つうか逆)。ベントン達は let 式 be タプル変数、長谷川さんは let タプル変数 be 式

let タプル変数:= 式として、タプル変数:= 式の部分を上江州方式で解釈すると、変数(変域の積)への射となる。これなら、let (x, y):= E in Fは、F・[(x, y):= E]という結合なので、(let g in f) = f・g というやたらに単純な解釈となる。「タプル変数:= 式」と「式 =:タプル変数」を同じ意味だとすれば(f:=g ≡ g=:f ≡ g;f)、と、構文の違いを吸収できる。素晴らしい! 上江州計算イケてるぜ。

ラムダ項の構文図(λは箱でなくノードとして束縛線を明示的に描く)と自然演繹の証明グラフをよく比べると、これも面白いこと(カリー/ハワード対応とか)が分かる。(カウフマンの言う)抽象テンソル計算、多圏の計算とかも関係しそうだし。

シーケント計算、書き換え/正規化構造

証明は自然演繹とする。

  1. 仮定と結論を持つ証明図(ペトリネット風グラフ)
  2. グラフ書き換え規則としての推論規則、書き換え過程としての証明行為
  3. 仮定を除く(含意導入)規則
  4. 公理は仮定と考えない
  5. 特殊ケースとしての仮定のない証明図
  6. 非形式的なシーケント=証明図の仕様
  7. 正しい証明図とは
  8. シーケントに対する証明図、命題に対する証明図
  9. シーケント、命題の証明可能性
  10. 推論規則がシーケント表現ではどのように書けるか?
  11. シーケントを最も簡単な証明図で意味付ける
  12. 証明図の書き換え規則とシーケントの(ワンステップ)推論図

正規化構造(あるいは簡約構造、書き換え構造)を持つ集合でenrichされたグラフ(圏の素材)があるとき、グラフからの自由圏/自由複圏/自由多圏にも正規化構造を入れることができて、「自由結合+正規化」がうまくできるなら、正規な射だけからなる目的の圏を作れる、って筋書きだな。

結局は図形の組み合わせ論では?

高次圏まで含めた圏とは、“なんらかの意味で「きれい」な”多面体分割を与えられた図形(CW複体とか)じゃなかろうか。その図形に代数演算がたくさん含まれている。代数的な法則は up-to-homotopy、または up-to-isotopy でしか成立しない。

up-to-homo/iso-topyなので、次元が異なる圏が同型(ホモトピー同値)だったりするわけだろう、たぶん。