2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧
JavaとCのあいだには文化問題があると思う。 異なる文化は同列に議論も理解もできない。 欧米やアフリカの人に、「粒餡(tsubuan)」や「鰹だし(katsuodashi)」の意味を説明するには? 郷に入りては郷に従え。 欠点も含めて特徴。メリットデメリットはもの…
edoc_lib.erlの、 get_first_sentence read_info_file write_info_file {includes, [string()]} オプション外部ファイルのサーチパスを指定する。@docfile, @headerfileで効いてくる。includesと複数形、値は文字列のリストであることに注意。
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/ -- 名古屋大学の学生さんだろうか? 面白いことが書いてある。継続関係は: http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/cont_intro.html http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/block.…
EC2 日常的TODO(?)消化 10日は公園フェステバル 10-13は休日、10-15(水曜)に延期。 10-14は早く帰る 写真の整理と追加 メガネ+コンタクト EC2 SVNローカルコピーの整理 またクリーニングとか
Joe Armstrong, "defensive programming" http://www.erlang.org/pipermail/erlang-questions/2003-March/007869.html If you do *nothing* to your code you get a good diagnostic anyway: In C etc. you have to write *something* if you detect an erro…
以下の2つ、いろいろな意味で面白い! 味読すべき一品。プロセスリンクとシグナリングシステムについても考えさせられる。 http://www.erlang.se/workshop/2004/exception.pdf 論文 http://www.erlang.se/euc/04/carlsson_slides.pdf スライド その他: http…
1. 局所環境=変数環境への作用 パターンマッチング 2.1 メッセージ送出 他プロセス/ランタイム全体への作用 2.2 ランタイム外部への影響 ポート 一応メッセージングと統合されている 式Eの環境σでの評価結果=値を【E】σとする。Eの評価に伴う環境σへの作…
http://jp.youtube.com/watch?v=TbP2djP0h5g&feature=related リベリオン最後のほう 縦長過ぎ http://jp.youtube.com/watch?v=CeHrq_Fs1vk&NR=1 その続き http://jp.youtube.com/watch?v=szlqfoStaNc&NR=1 見せ場、横長ー、小さーい http://jp.youtube.com/w…
erl, werlの中断 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 あ、そうか。^G ってEmacsの中断だな、とか思っていたが、OSシグナルのSIGINTだったのか。シグナルなんてすっかり忘れてるな。^CもSIGINTだったんじゃないの? [追記]んっ? SIGINGは^Cだけだったか? ダ…
これでナニかやったことがある。なつかしいような。が、ナニがなんだったかサッパリ思い出せない。
dpkg -l 文字列 -- ある文字列を含むパッケージを探す なるフム。 $ apt-get install erlangしてコーヒーを飲みにいった。あれ、エラーしてたような、、、/var/log/dpkg.log にログが書いてあるが、画面に出たエラーメッセージは入ってないや。 $ apt-get in…
言葉 Erlang 一般的 プロセス 軽量プロセス OSプロセス ポート port() 型 通信の口 チャンネル - 伝送経路 アプリケーション モジュール集合 普通の意味 メールボックス メッセージキュー 普通の意味 ノード クラスター内のERTS グラフやツリーの頂点 リンク…
コマンド読み:ラベルはコマンド、外部からの命令、内部は命令に従って動作 レポート読み:ラベルはレポート、内部からの事後報告、内部は自発的に動作する コマンドは、外部から発行され内部に届き、内部で実行される。 レポートは、内部による実行後に発行…
最初に起動したとき、コアが初期化するのにえらい時間がかかった。死んだかと思った。 loadkyes jp106↑をしないとエライことになる。なんかたまに勝手に英語キーボードに切り替わっている気もする。ネットワーク回りは何もやってない。 $ apt-get update $ a…
Windowsでは: werlは、Ctrl-PauseにもCtrl-Cにも反応しない。Ctrl-Gには反応。 erlは、Ctrl-Pause、Gtrl-Gに反応せず、Ctrl-Cでいきなり死んでしまう。
モノイドの畳み込み積を圏に一般化してみる。
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081002/1222921844 の落ち穂拾い。 オプション名のcaseは無視される。 'foo+' は複数回指定を宛先変数に累積カウントする。 'foo=s' の宛先変数が配列なら複数回指定を配列に入れる。 オプション全体(一部でもいいのだが…
黒くて薄いコンパイラ本 -- まだ見つかってない。 ホーアのCSPの本 セリンガーの非同期の論文、いったい何回印刷したことか!
無視されるテキスト 例:hidden, private 単なるテキスト 例:copyright タグ特有の構造的なテキスト 例:author 型表現 例:spec, type XHTMLフラグメント 例:doc これで全部だと思うがね。
proplist, plist、多用される。{foo, boolean()}型のプロパティはアトムfooで代用できる。ときに、{foo, false}をno_fooで表現することも(標準的ではないが)。次の2つがプロパティをミニマイズする関数。変換するのは{atom(), true}だけ! atom(), false} …
マーチン・リチャーズは型を: conceptual type internal type (or actual type) に分けて考えている。ウムッ!internal typeによりcoceptual typeをうまく表現するのが本物のプログラマってことかな。
配列はけっこう難しい。配列データの概念は全然難しくないけど、ソースコード上の配列名がなんであるかが分かりにくい。ポインタ変数というわけでもない。一方で、ポインタ変数は構文上は配列名と同じように機能する。「配列名=ポインタ変数」は間違いだが…
候補:第1引数を指す。引数がないときは、親の領域の最後。 候補:ローカル領域の最初を指す。ローカル領域がないときは、未使用領域の最初。 候補:戻り番地の格納場所を指す。 候補:旧FPの待避場所を指す。 どれでも大差ないけど。