このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

証明と呼ばれるかも知れないモノ

推論を次のように規定する。

  1. 推論には必ずプロファイルがある。
  2. プロファイルは仮定命題リストと結論命題リストからなる。
  3. 推論はラベル付きのときもあれば、ラベル無しのときもある。
  4. 推論は組み込みのときもあれば、ユーザー定義のときもある。
  5. 組み込み推論は、必ずラベルを持つ。
  6. 組み込み推論は、ラベルとプロファイルだけで定義される。
  7. ユーザー定義の推論は、組み込み推論から初めてリーズナーを適用して作る複合推論である。
  8. ユーザー定義の推論を推論ライブラリに編成してよい。

リーズニングも同様に規定できる。

で、証明と呼ばれる可能性があるモノ。

  1. 推論{図}? = 証明{図}?
  2. 組み込みではない推論{図}? = 証明{図}?
  3. リーズニング{図}? = 証明{図}?
  4. リーズニングのストーリーシート = 証明{図}?
  5. 組み込みではないリーズニング = 証明{図}?
  6. 組み込みではないリーズニングのストーリーシート = 証明{図}?
  7. ラベル付き登録済み推論図またはラベル付き登録済みリーズニング図のボディ

これなんで、定理も同じだけのバラエティがある。まともなコミュニケーションが出来るわけがない。

次を事前に定義する。

  1. 推論{図}? = スパイダー = ノード・ワイヤー図
  2. 組み込み vs. ユーザー定義
  3. リーズニング{図}?
  4. {ストーリー | {絵}?コンテの}シート = 注釈付き累積推論図