このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

論理におけるrecursion-capable

だんだん思い出した:指標=インターフェイスの理論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編

  • Lがrecursion-capable ⇔ ImplLがweakly trace-admissible

Lが、構造に対する制約・条件を記述する論理言語(命題言語/証明言語)を備えているとする。このとき、Lの指標は、セオリーと呼んでもいい。つまり、ImpleLはセオリーとセオリー射の圏となる。

この状況で、Lがrecursion-capableとはどういうことか? おそらく帰納的な証明が可能な論理体系ということになるだろう。論理まで考えたときのrecursion-capableはinduction-capableになるんだと思う。面白い問題だな、これは。