このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ローヴェア・セオリーの操作

L, L', Mなどはローヴェア・セオリーとする。

  • ローヴェア・セオリーの直和 L + M
  • ローヴェア・セオリーのテンソル積 L\otimesM

テンソル積はどの程度存在するかよくわからんが、次が成立する。

  • Mod(L, Mod(M, C) \stackrel{\sim}{=} Mod(L\otimesM, C)

この同型は(それが存在するなら)超便利だ。

直和に関しては、

  • Mod(L + M, C) \stackrel{\sim}{=} Mod(L, C)×Mod(M, C)

もちろん、指数法則類似

  1. (cm) = cℓ・m
  2. cℓ+m = c×cm
  3. c1 = c
  4. c0 = 1

ローヴェア・セオリーの圏は直和(反対圏では直積)を持ち、余等値核〈コイコライザー | 貼り合わせ | 融合和〉を持つので、任意の有限余極限が取れる。したがって、直和に限らず、さまざまな余極限的加工ができる。

[追記]足し算の指数法則の拡張は、

  • Mod(ColimX FX, C) \stackrel{\sim}{=} LimX Mod(FX, C)

という、余極限が極限に変わるという意味での反変連続性だろう。
[/追記]

次にローヴェア・セオリーのファミリーを定義する。

  • L = (A in D |→ L[A])

ファミリーは次のように分類する。

  1. |D|→|Law| のときは、離散ファミリー
  2. 関手になっているときは、関手(的)?ファミリー = 余インデックス付き圏
  3. 反変関手になっているときは、余関手(的)?ファミリー = インデックス付き圏
  4. 随伴対の右パートナーである関手になっているときは、右随伴ファミリー
  5. 随伴対の左パートナーである関手になっているときは、左随伴ファミリー

どのようなファミリーであっても、値の圏であるLawの演算を点ごとに適用できるから、点ごとの直和や点ごとのテンソル積などができる。

さらに積分に相当するグロタンディーク平坦化がある。グロタンディーク平坦化を総和とみなすと、Σ(A in D | L[A])。これは、標準的なファイブレーション π:Σ(A in D | L[A]) → D を持つ。平坦化は、インデクシング圏D上に拡がる圏となる。

ローヴェア・セオリーのファミリー(インデックス付き圏または余インデックス付き圏)、モナドのファミリーと、インデクシング圏上での集約〈総和 | 積分〉演算を入れると、セオリー(またはモナド)の初等解析〈calculus | 計算〉ができる。