このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ハイパーインスティチューションに関連すること

  1. 当然にインスティチューション
  2. 当然に述語論理=ハイパードクトリン
  3. 限量子随伴性 = ΣΔΠ随伴性
  4. 否定があるなら、否定双対性。スター自律圏かな? 継続との関連は?
  5. 契約は仕様と関連するから、メイヤー先生のDbCとは関連する。
  6. 仕様モジュール、セオリー・モジュールを扱うので、モジュール計算=大局的プログラミングと関係する。
  7. 仕様記述は仕様モジュールの書き方だろう。
  8. モデル圏が余代数の圏ならば、模倣、双模倣と関係すると思う。
  9. モデル圏のスペクトラムが作れるのでは?
  10. リンデンバウム構成と判断〈judgement〉
  11. 高次圏論とストリング論理
  12. ホーア式とホーア論理
  13. コンピュータッド=生成系=プレゼンテーション

あらためてハイパードクトリンを定義すると:まずドクトリンDがある。値の"圏の圏”としてDを取るインデックス付き圏の全体を IndCat<D>とする。ベース圏がCであるインデックス付き圏の全体は、IndCat<D>[C]。

  • IndCat<D>に含まれるインデックス付き圏をD-プレ・ハイパードクトリンと呼ぶ。
  • プレ・ハイパードクトリンがΣΔΠ随伴性を持つとき、D-ハイパードクトリンと呼ぶ。
  • ドクトリンDが論理的であると仮定するが、論理的の定義はないので、具体的にCCCとかDCCCなどのドクトリンを取って議論する。
  • インデックス付き圏よりファイバー圏で議論するほうが良いのかも知れない。