このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ハイパードクトリンとセオリー圏

Sを指標圏、Lを論理ドクトリンとするハイパードクトリンH:SLがあるとする。Σ∈|S| に対してH[Σ]は指標Σ上の論理圏であり、その論理圏は論理ドクトリンLに所属する。

ハイパードクトリンHをインデックス付き圏とみなして、そのグロタンディーク平坦化をTheo(H)とする。Th(H)を、Hセオリー圏と呼ぶ。グロタンディーク平坦化は任意のインデックス付き圏に対して行えるので、セオリー圏は確実に構成できる。

セオリー圏の対象は、指標Σと命題Aのペア(Σ, A)となる。これを仕様〈specification〉と呼ぶ。セオリー圏の射は、指標射と証明のペアであるが、これをセオリー〈theory〉と呼ぶ。セオリー T:A→B in Theo(H) に対して、dom(T)をTの要求〈requiment〉、cod(T)をTの保証〈assurance〉と呼ぶ。

指標圏に特定された始対象0があり、各論理権にも特定された終対象1Σがあるとする。(0, 10)で定義される仕様を自明仕様〈trivial specification〉と呼びΘで表す。

T:Θ→S の形のセオリーを絶対セオリー〈absolute theory〉または基礎セオリー〈ground theory〉と呼ぶ。絶対でないセオリーは相対セオリー〈relative theory〉、または応用セオリー〈applied theory〉と呼ぶ。セオリーが基礎セオリーであることを"グランドしている”〈grounded〉とも言う。相対セオリー〈応用セオリー〉はグランドしてない。

ハイパードクトリン(さらにはハイパーインスティチューション)から作られるセオリーの圏の構造を把握すれば、STEM記述フレームワークの基礎が固まるだろう。

用語の比較:

論理 オブジェクト指向 関数型
指標 インターフェイス 型クラス
仕様 表明付きインターフェイス 表明付き型クラス
絶対セオリー クラス インスタンス
相対セオリー なし MLのファンクタ?

パッケージ/モジュールと、仕様/セオリーは独立な概念であるが、管理単位と論理単位を一致させるなら:

  • 仕様(spec)モジュールで仕様を記述する
  • セオリー(theo)モジュールでセオリーを記述する
  • パッケージでセオリー圏の部分圏を記述するする
  • パッケージマネージャで、部分圏を変更する。
  • ストレージに存在するライブラリも部分圏を記述する。

課題:ハイパードクトリン、ハイパーインスティチューション、セオリー圏を探求せよ。