このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

定理記述 2

定理記述 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編の続き。

少し変える。

theorem 定理の名前
 import モジュール1, モジュール2
 for 宣言1, 宣言2
 given 命題1, 命題2
 ensures 命題
 begin
   証明
 end
end

proofという語は避けた。

圏論 論理
始対象 False
終対象 True
対象 proposition
theorem
オペレーター procedure

 

圏論 基本構成素 複合体
対象 predicate proposition
axiom theorem
オペレーター rule procedure

 

圏論 論理
対象に作用するオペレーター connective
対象を移動するオペレーター quantifier
射に作用するオペレーター procedure
  1. constant(特殊なconnective): True, False
  2. connective: ∧, ∨, ⊃, ¬
  3. quantifier: ∀, ∃
  4. term: インデックス圏のベースの射=ベース射
  5. rule: カリー化、デカルトペアリング、デカルト余ペアリング

構成法

  1. propositionを作るには、prediateに対してconnective(constant含む)を使う。
  2. さらに、quantifierを作用させてpropositionを作る。
  3. termでpropositionの舞台を移動する。
  4. axiomをもとに、定理結合、手煎りたプリング、procedure適用などでtheoremを作る。
  5. ruleをもとに、手続き結合と手続きタプリングなどでprocedureを作る。

ベース圏と各ベース対象(domain of discourse=議論領域=論域)ごとの命題・定理(証明)圏をハッキリと意識する必要がある。

インデックス付き圏のベース圏(インデクシング圏)は論域の圏から指標(型文脈)の圏に拡張して、各指標の上に乗っかる命題と定理(=証明)の圏を論理圏と呼ぶことにしよう。

指標Σの論理圏をLogic[Σ]とする。|Logic[Σ]| = Sen[Σ] としてインスティチューションと関係が付く。充足関係を |Mod[Σ]|×Sen[Σ]→{true, false} から拡張して、Mod[Σ]×Logic[Σ]→Ω としたい。Ωは、Logic[1]から作った真理値の圏。