このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

リンデンバウム/タルスキー構成

骨格関係は、

DC外部骨格であることを次のように定義する。

  1. Dは骨格的圏。
  2. 埋め込み E:DC がある。
  3. E(D) はCの内部骨格。

内部骨格と外部骨格の区別は微妙だが、一応区別しておく。

E:DC が外部骨格の埋め込みのとき、P:CD で、E*P = Id となるものを骨格射影と呼ぶ。EとPの組を、骨格EPペアと呼ぶ。

Cに対して、Cワイヤーフレーム〈wireframe category〉Dを次のように定義する。

  1. |D| = |C|
  2. D(A, B) = {*} if C(A, B) が空でない
  3. D(A, B) = {} if C(A, B) が空

上記の定義で、Dはやせた箙〈thin quiver〉となる。単に箙なだけでなくて、前順序集合になる。前順序集合はやせた圏だから、Dも圏となる。

自明な射影 P:CD が定義できて、Pは対象類上で恒等〈identity on objects〉な、充満関手である。Dはやせているが骨格的とは限らない。

Cワイヤーフレーム圏をWF(C)と書く。WF:CATThinCAT となる。WFは一種の脱圏化関手になっている。WF(C)は圏ではあるが、圏としての構造を一部捨てて、より簡単になっている。

WF(C)を(大きいかもしれない)前順序集合とみなして、順序集合化できる。こうして出来た順序集合は骨格的な圏なので、やせた圏の骨格化〈skeletonize〉と呼び、Skelと書く。

WF*Skel : CATSkelThinCATリンデンバウム/タルスキー構成〈Lindenbaum-Tarski construction〉と呼び、LTと書く。

集合と単射の圏をSetInjとする。カントール/ベルンシュタイン/シュレーダーの定理から、SetInjのリンデンバウム/タルスキー構成(の結果)LT(SetInj)は基数の圏と(圏同値)となる。

集合圏Setのリンデンバウム/タルスキー構成LT(Set)は二値ブール代数になる。

命題と証明からなる圏があるとき、そのリンデンバウム/タルスキー構成は、真理値〈truth value〉の圏となる。

参考:

デカルト閉圏CCCの僅かな拡張として、両付点〈dipointed〉CCCを定義する。

  • Cデカルト閉圏である。当然に終対象を持つ。
  • Cは始対象を持つ。

終対象と始対象の両方を持つ圏が両付点圏であり、終対象と始対象が一致する圏が付点圏である。両付点圏で、終対象から始対象への射があれば、それは矛盾しているという。付点圏は矛盾している。

両付点CCCをDPCCCと略記する。DPCCCの始対象を⊥と書く。DPCCCでは、対象Aに対して、指数対象 ⊥A を作れるので、その対象を ¬A と書く。DPCCCでは、いちおう否定があるので、論理らしきことができる。原始論理と言っていいだろう。

やせたDPCCCは、ハイティング代数にはならないが、かなり近い構造になる。