このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

幾何的セルとか次元とか割様体、色々ゴタゴタ

モリソン/ウォーカー理論を覗いた印象では、セルの定義が幾何的だ。

  • 組み合わせ的セル形状
  • 幾何的セル形状

という分類があって、大多数、つうかモリソン/ウォーカー以外は組み合わせ的方法を取っている。モリソン/ウォーカーはセル=ブローブを、最初から幾何的存在として定義している。

セルが幾何的なので、同相、アイソトピー、ホモトピーなどがいきなり使える。その代わり、同値関係を入れて組み合わせ的概念を抽出するのが大変。高次のセルになると、事前に幾何をやっておかないと議論できない。記号的計算も不可能なので計算機に載せるとかは無理。

「組み合わせ vs. 幾何」は一長一短だが、幾何的セルの理論は考慮するに値すると思う。とは言え、幾何的セル(基本記号に対応)や幾何複体(項に対応)を多様体で論じるのは難しい。マティアス・クレック(Matthias Kreck)のstratifoldというのがいいような気がする。

stratifoldは、「分割の割+多様体の様体」で割様体と訳しておく。

球塊ベースの幾何複体は、特殊なタイプの割様体となるだろう。

https://www.him.uni-bonn.de/fileadmin/user_upload/kreck-DA.pdf の"Chapter 4 Z/2-homology"と、http://canyon23.net/math/tc.pdf の"Chapter 2 Z2 Homology as a TQFT"と、https://arxiv.org/pdf/math/0606558v1.pdfの"Euler homology"を読み比べると状況が分かるかも知れない。

幾何セルが基本的だとは、内部が開球体と同じになることだ。内部は単純な形でも、境界は(幾何複体として)非常に複雑な構造を持つかもしれない。さらに、2つのセルの結合、単一セルの二分割などがものすごくバラエティがある。複数セルの融合(アマルガム)や単一セルの任意個数の部分への分割はさらに複雑になる。

この複雑さをどう処理するか? それが大問題。