このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ラムダ抽象と積分とモノイド自然変換

モノイド圏上の加群圏の実例 - 檜山正幸のキマイラ飼育記

僕が加群圏にちょっと興味をいだいたのは、変則的なラムダ計算のモデルとして加群圏が使えないかな? と思ったからです。思っただけで、よく分かってません。

よく分かったぞ。

少なくとも「積分を入れたラムダ計算」あるいは「ラムダ抽象を入れた積分」に関してははっきりした。

[追記]いやっ、ツメが甘かった。平均値積分が自然変換の条件を満たさない。が、割と簡単に修復出来た。あと、関数と測度の双対性を組み込めないだろうか? →参考:測度的積分核と随伴構造 - 檜山正幸のキマイラ飼育記[/追記][さらに追記]修正した概略をモノイド自然変換としての積分: 大雑把に - 檜山正幸のキマイラ飼育記に書いた。[/さらに追記]

  1. E:CompRgnop→End(Ban)
  2. J:CompRgnop→End(Ban)

という2つの関手を考える。E(X) ではなくて、EX と書く。Jでも同じ。

  1. EX(V) := (XからVへの積分可能な関数の空間でバナッハ空間) = VX
  2. JX(V) := V つまり、JX = (Id on Ban)

積分を κ::EJ:CompRgnop→End(Ban) として定義する。

  • κX:EXJX in End(Ban)

ところが、End(Ban) の射は自然変換だから、

  • κX::EXJX:BanBan

と書きなおして、さらに成分をとると:

  • κXV:EX(V)→JX(V) in Ban

定義に従って置き換えて、

  • κXV:VX→V in Ban

κの具体的な定義は

  • κXV(f∈VX) := ∫Xf(x)dx ∈V

となる。

以上の状況で、

  • Eは強モノイド関手となる。したがって、Banに「CompRgn上の加群圏」の構造が与えられる。
  • Jは強モノイド関手となる。Banに自明な「CompRgn上の加群圏」の構造が与えられる。
  • κはEからJへの半モノイド自然変換(単位律を除いたモノイド自然変換)となる。
  • 平均値積分κとすると、κEからJへのモノイド自然変換となる。