このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

表現(=加群)の枠組み

表現と加群は同じことだが、それを考えるために:

  • アンビエント・ドクトリン: 世界となる圏の圏、2-圏構造を使うこともある
  • 単対象サブドクトリン:アンビエント・ドクトリンのなかで、単対象のものだけの集まり。圏になる。
  • 表現サブドクトリン:表現の舞台となる圏の集まり。圏の圏。
  • 個々の表現:単対象サブドクトリンの対象をA、表現サブドクトリンの対象である圏をCとすると、アンビエント・ドクトリン内の射=関手 f:A→C がひとつの表現となる。

f:A→CAのC-表現C内のA-加群と呼ぶが、Aは単対象だったので、Cの対象がひとつ特定される。その対象は表現対象。次の階層がある。

  • 表現の枠組み、世界
  • 表現となる圏=表現圏
  • ひとつの表現の土台=表現対象

「ドクトリン→圏→対象」と個別化される。

表現のドクトリンが豊饒圏の圏V-Catで与えられるとき、V豊饒化ベース圏、あるいは単にベース圏と呼ぶ。ベース圏でアンビエント・ドクトリンがほぼ決定されるので、ベース圏は世界の根幹だと言える。ベース圏=世界樹

豊饒化を前提にすると、表現の枠組みは:

  • 豊饒化ベース圏V
  • V-Catの部分2-圏であるアンビエント・ドクトリン
  • 単対象圏からなる部分ドクトリン
  • 表現圏からなる部分ドクトリン=表現ドクトリン

アンビエント・ドクトリンのなかで、域が単対象で、余域が表現圏であるようなホム圏が作れる。これが表現の圏。表現圏と表現の圏では紛らわしいから、なんか用語の工夫が必要だ。

典型的な例:Kは体、Bはブール半環(否定は考えない)とする。圏の固有名詞の説明は表の後。

豊饒化ベース圏 表現 加群
Set モノイドの表現 M-集合
PtSet 部分モノイドの表現 部分M-集合(部分作用)
Ab 環の表現 環上の加群
AbMon 半環の表現 半環上の(半)加群
VectK K-多元環の表現 K-多元環上の加群
VectB 非決定性オペレータ半環の圏 非決定性プレオートマトン
  1. Set 集合(と写像の)圏
  2. PtSet 付点集合の圏=部分写像の圏
  3. Ab アーベル群の圏
  4. AbMon アーベルモノイドの圏
  5. VectK K-ベクトル空間の圏
  6. VectB B-半ベクトル空間の圏

AとCに対する表現の圏=加群の圏 [A, C] は関手圏でありホム圏だが、「斜めホム」だと言える。斜めホムは加群圏(加群の圏ではない)である可能性が高い。

以上の枠組み内でマッカーディ流の淡中随伴(tannaka adjunction)を構成できるか?