このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

パラメータの嘘

パラメトリックモデルとは、パラメータ空間Θから分布の空間Dist(V)への写像 M:Θ→Dist(V)で与えられて、Mが単射の(識別可能性を持つ)ときを言う。微分構造を考えるなら、Mがどの点でも非特異(微分が退化しない)とする。

こういう定義なのだが、実際にはパラメトリックモデルじゃないのに、あたかもパラメトリックモデルのように扱うときがある。Dist(V)の部分集合(多様体かどうかは不明)Mがあって、その平均μやσ2を問題にするとき、パラメトリックモデルの書き方を使うことがある。実際は、M上の汎関数としてμやσ2があり、その値を使っているだけ。

「モデルMにパラメータθがある」とは次のように考えたほうがいい。

  • MはDist(V)の部分集合である。
  • θは、少なくともM上では定義された、Dist(V)上の部分写像で、θ:M→Θ。
  • 余域の空間Θはθごとに変わるので、固定的に考えない。