このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

コンパクト論理の計算、推論規則と公理

圏論的な観点からいうと、シーケント計算て、圏のスジのような部分だけを議論している -- 圏をプレ順序集合に潰してしまうからな。シーケント計算では、圏の性質をキチンと捉えることはできない。が、単純化するもんだから計算も簡単になるメリットはある。

さてそれで、推論規則。CPは Composition and Product の略。


Γ → Δ,Π Π,Φ → Ψ
---------------------------[CP1]
Γ,Φ → Δ,Ψ


Φ,Π → Ψ Γ → Π,Δ
---------------------------[CP2]
Φ,Γ → Ψ,Δ

このCP1、CP2は強力。絵で描けば、多圏の結合の一種。

次が公理。

  1. [id] A → A
  2. [lunit] I,A → A と A → I,A
  3. [runit] A,I → A と A → A,I

これで、モノイド圏の計算ができる。idはトートロジー、lunit, runitは、Iに関する増減になっている。

対称性を入れるには:

  • [symm] A,B → B,A

これは換(Exchange)

双対(随伴)は次のようになる。

  1. [unit-neg] I → ¬I と ¬I → I
  2. [ev] A,¬A → I
  3. [coev] I → ¬A,A

それと、含意の定義

  1. ¬A,B → A⊃B と A⊃B → ¬A,B
  2. A,¬B → A⊂B と A⊂B → A,¬B

コンパクト閉圏にモデルを取れば、次は意味的に言える。

  1. 二重否定
  2. 対偶
  3. 演繹定理(カリー化、反カリー化)