このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

含意、随伴、両側シーケント、片側シーケント

例の話の続き。

両側シーケント計算を片側シーケント計算に還元できる場合がある。片側には右側と左側がある。この状況を分析してみると、モノイド圏の閉性(closedness, closure)が背後にある。そして閉性は、随伴により記述できる。

以下、モノイド積に対称性やブレイディングを一切仮定しない古典論理なども扱えるように(いや、扱えないけどさ^^;)、モノイド積が∧、∨の2つあるとする。単に2つのモノイド積があるだけでは何にも面白くないのだが、2つのモノイド積の関連性とか一貫性はひとまず置いておく。∧の単位対象がT、∨の単位対象が⊥とする。

圏Cが上で述べた∧、∨、T、⊥を持つとして、典型的含意は4種類考えられる。それぞれ、o--, --o, x--, --x で表す。

  1. C(A∧B, C) = C(A, C o-- B)
  2. C(A∧B, C) = C(B, A --o C)
  3. C(A, B∨C) = C(B --x A, C)
  4. C(A, B∨C) = C(A x-- C, B)

o-- と --o は非対称なコンパクト論理の段階で既に考えていたもの。--x と x-- は今まで出てない。随伴で考えると:

  1. (-∧B) -| (- o-- B)
  2. (A∧-) -| (A --o -)
  3. (B --x -) -| (B∨-)
  4. (- x-- C) -| (-∨C)

ハイフンがいっぱい出てくるが、無名変数、随伴記号(逆ターンスタイル)の一部、含意記号の一部なのでヨロシク。

さて、両側シーケントを右片側シーケントに変換する原理は次。


A → B
-------------
T∧A → B
-------------
T → B o-- A


A → B
-------------
A∧T → B
-------------
T → A --o B

これは演繹定理だ。それに対して、両側シーケントを左片側シーケントに変換するときは:


A → B
-------------
A → B∨⊥
-------------
B --x A → ⊥


A → B
-------------
A → ⊥∨B
-------------
A x-- B → ⊥

古典論理やスターを持つコンパクト論理なら、B --x A は ¬B∧A として与えられるから、A |- B ⇔ ¬B, A |- ⊥ という分解原理のような形となる。

演繹定理や分解原理(だったか?Prologとかの原理)は、古典論理では成立するが、どんな論理でも成立するとは限らない。対称性が乏しい圏では、右片側シーケント化と左片側シーケント化が全然異なる状況になる可能性がある(どっちかはできないとか)。

ある圏のシーケント計算が右片側にできたとする。すると、Δ⇒Γ が証明できることと、⇒R(Δ;Γ) が証明できることが同値になる。ここで、R(Δ; Γ) は、Δを右に寄せた結果である。このRは、任意の射を、Tからの射に変換する働きを持つ。つまり、A, Bに対して対象 RA,Bを割り当て、f:A→B に対して、ρA,B(f):T→RA,Bを対応させるオペレータになる。オペレータを推論図で書くなら:


A → B
------------[ρ(A,B)]
T → R(A,B)

圏Cが閉じている、つまり指数(べき)を持つなら、オペレータ(RA, B, ρA, B)を指数を用いて具体的に表示できることになる。実際、Rは指数演算そのものだし、ρはフルカリー化によって与えられる。

ハロ多圏構成のテクニックを使うと、モノイド圏なら何に対してもシーケント計算が定義できる。閉じた圏なら片側シーケント計算も構成できる。片側シーケント計算は自然演繹と似たようなものなので、ある条件下では圏の自然演繹計算も構成できることになる。やっぱりハロ多圏構成は便利だ。

インフォーマルな道具として便利なのはわかったが、ハロ多圏の形式的な定義は出来てないから、考えないとな。