このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

マグマ

http://math.ucr.edu/home/baez/week136.html より:

Now, strict ω-categories are great, but we need to weaken this notion. So, first Penon defines an "ω-magma" to be something exactly like a strict ω-category but without the axioms of type B. You may recall that a "magma" is defined by Bourbaki to be a set with a binary operation satisyfing no laws whatsoever - the primeval algebraic object! An ω-magma is just as lawless, and a lot bigger and meaner.

strict ω-categories are too strict: all laws hold as equations. Ω-magmas are too weak: no laws hold at all! How do we get what we want?

高次圏論的マグマはPenonが起源だそうだ。が、昔ブルバキが定義していたのか、フーン。

フーティアの論文から、マグマの定義を引き写しておく。マグマは、ωグラフ(反射的球集合)をベースに、結合(composition)と呼ばれる二項演算を入れた形をしている。二項演算の性質が5つの公理になっているが、3つと2つに分けて述べる。フーティアは、中置の○jiで演算を表している。上付きjはセルの次元、下付きiはセルどおしが接合している境界の次元である。ここでは、[ji]を使う。

最初の3つ(まとめたり、順序を変えたり)は、

  1. (もとの2と3)jセルaとbがi次元境界で隣接しているなら、a[ji]b が一意に定まる。
  2. a[ji]b = c ならば、aとbはi次元境界で隣接している。

残りの2つは、a[ji]bの境界(dom, cod)がどんな形をしているかを規定する。

  1. i = j - 1 のとき、domj(a[ji]b) = domj(a), codj(a[ji]b) = codj(b) が成立する。
  2. i < j - 1 のときは、domj(a[ji]b) = domj(a) [j-1i] domj(b)、codj(a[ji]b) = codj(a) [j-1i] codj(b) が成立する。

「a[ji]b が一意に定まる」を、「定まるかもしれない。もし定まるなら一意的である」に置き換えるとプレマグマ(premagma)が定義できる。

[追記]そういえば、フーティアの論文を明示的に参照してなかったわ。

[/追記]