このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

また用語で困ったぞ、形容詞「バーンサイド」

昨日のエントリーで、バーンサイド(Burnside)を形容詞に使ったのだが、既に使用例がある。

いくつかの論点がある。

まず、バーンサイド環は圏に対して定義されているわけではないが、GではなくてFinSetGを定義域とみなすと、圏→環 となる。もともとの状況でも、Gを動かして {FinSetG | Gは有限群} とすれば、レルム上でバーンサイド環関手が定義される。そのレルムが有限群でパラメトライズされる(インデックスされた圏)だけ。よって、とあるレルム上で定義され圏Rngに値を取る関手とみることはまーいいだろう。

次に、バーンサイド環は、半環ではなくて環。グロタンディーク環やグロタンディーク群の構成では、半環、モノイドから環や群を作る。ところが、フィオール/レインスター(Fiore/Leinster)はグロタンディーク構成はしてない。単に同型類を取るだけ。

となると、本来の定義からどう一般化したか? というと:

  1. 有限群ではなくて、単なる圏に対してバーンサイド系が定義される。
  2. バーンサイド系は環である必要はなくて、さまざまな圏の対象である。
  3. 同型類を取るが、グロタンディークの構成(これも関手)はしない。

逆に、本来のバーンサイド環/バーンサイド関手は、次の手順で構成される。

  1. 有限群Gから、圏やレルムを準備する
  2. レルムに対して一般化バーンサイド関手を適用する。
  3. 一般化バーンサイド関手の後に、グロタンディーク構成の関手を適用する。

と、書いてみると、一般化したというようりは、元のバーンサイド関手の一部だけを取り出して利用している感じだ。プレ・バーンサイド関手がいいかな。