また用語で困ったぞ、形容詞「バーンサイド」
昨日のエントリーで、バーンサイド(Burnside)を形容詞に使ったのだが、既に使用例がある。
- バーンサイド環:有限群Gが作用する有限集合の圏(直和と直積を考えて分配圏)の、グロタンディーク環(Grothendieck ring)。Gに対して定義されるので、「Gのバーンサイド環」という用法。
- バーンサイド関手:有限群Gの部分群Hに対して、Hのバーンサイド環を対応させると、順序構造を圏とみなして環の圏への
加群関手となる。これがバーンサイド関手。
いくつかの論点がある。
まず、バーンサイド環は圏に対して定義されているわけではないが、GではなくてFinSetGを定義域とみなすと、圏→環 となる。もともとの状況でも、Gを動かして {FinSetG | Gは有限群} とすれば、レルム上でバーンサイド環関手が定義される。そのレルムが有限群でパラメトライズされる(インデックスされた圏)だけ。よって、とあるレルム上で定義され圏Rngに値を取る関手とみることはまーいいだろう。
次に、バーンサイド環は、半環ではなくて環。グロタンディーク環やグロタンディーク群の構成では、半環、モノイドから環や群を作る。ところが、フィオール/レインスター(Fiore/Leinster)はグロタンディーク構成はしてない。単に同型類を取るだけ。
となると、本来の定義からどう一般化したか? というと:
逆に、本来のバーンサイド環/バーンサイド関手は、次の手順で構成される。
と、書いてみると、一般化したというようりは、元のバーンサイド関手の一部だけを取り出して利用している感じだ。プレ・バーンサイド関手がいいかな。