このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

カウフマン図を(2+ε)次元で考える

まず、狭義のカウフマン図は2次元図形だと考える。ループを入れて広義のカウフマン図を考えた場合、2次元だと、どうしても次の点がスッキリしない。

  • ループだけがなぜ自由に移動できるのか?

それで、カウフマン図を(2+ε)次元の幾何で考える。厚みがεの薄い箱に3次元カウフマン図(特殊なタングル)を閉じ込めると、可能性として交差ができるが、その交差はΨ移動や2回クロスの解消などで消すことができる。つまり、カウフマン図は「交差しない」のではなくて、交差しても「交差をを消せる」のだ。

カウフマン図の紐(ストランド)は、上下の棒に繋がれているので、ある種のディレクレ条件の支配下にある。∩と∪が合体すると、なぜか拘束がはずれて自由になる。ループも交差を許されるから、拘束がないと自由に動けることになる。

この描像でも、「拘束がはずれる」メカニズムが天下りだが、2次元よりは多少の納得感がある。境界がくっつくと拘束がはずれることは、境界に電荷(チャージ)を考えると分かりやすいかもしれない。電荷が打ち消し合って拘束から自由になるのだろう、たぶん。