このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

リンデンバウム代数とエルブラン・モデル

「セオリーと証明の圏」とか「圏論的形式言語理論の問題」とかに謎なことが書いてある。今読むと分からん! 解釈し直さないと。

命題論理の場合のリンデンバウム(Lindenbaum)代数はハッキリしている。ブール代数(束)とかハイティング代数(束)だ。この場合、真偽値の代数だけど、値を対象、順序を射とすれば圏だから、リンデンバウム圏といってもよい。つまり、意味付与すべき世界(セマンティクス)を構文と演繹系だけから絞り出している。

白旗さんが、論理系CMLL(A)(Aはベースとする圏)に対してコンパクト閉圏を構成しているけど、これもリンデンバウム構成といえるだろう。やはり演繹系から圏を絞り出している。

エルブラン(Herbrand)・モデルがリンデンバウム構成とは微妙に異なるのは、真偽値が古典ブール束だと決めつけている点だろう。エルブラン基底の部分集合をモデルと同一視する所でこのこと(古典2値なこと)は明らか。ほんとのリンデンバウム構成をするなら、閉原子論理式の集合=エルブラン基底に、演繹に基づいた同値関係(p≡q とは |- p⇔q)を入れるべきだろう。

エルブラン・モデルは、リンデンバウム・モデルの真偽値の部分を無理矢理ブール代数にしてしまったようなものかな? となると、真偽値のリンデンバウム代数からブール代数への写像エルブラン・モデルが1:1対応するはず。

ん? なんかの論理代数(束)から古典ブール代数への準同型の全体って、ストーン双対みたいなもんじゃないのか? 論理代数Aに対してA* = hom(A, B)(Bが古典ブール代数)。「エルブラン・モデルの全体=リンデンバウム代数の双対」かな? そうだとカッコイイ。