このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

(仮称)一様性二重圏

トレース、隠蔽(hiding)、模倣、関数性、内部意味論などの定式化のために二重圏を使うことを考えている。とりあえず、二重圏の用語法を固定しておく。D = (D0, D1, ι:D0→D1, δ, γ:D1→D0)が二重圏として:

Obj(D0) 対象
Mor(D0) 垂直射
Obj(D1) 水平射
Mor(D1) セル
comp(D0) 垂直射の垂直結合
comp(D1) セルの垂直結合
comp(D) 水平射/セルの水平結合

Dの垂直射の圏(D0)をDの垂直圏と呼び VDと書く。単にVとも書く(V=D0である)。Dの水平射の圏(Obj(D0)とObj(D1)からなる圏)をHDと書く。単にHとも書く。

次の状況を考える。

  1. V, Hにはモノイド構造が入っている。|V|=|H|でモノイド積は共通。
  2. 閉包トレースtrは、H(A, B)→H(A, B)という写像である。
  3. 隠蔽hdXは、H(A×X, B×X)→H(A, B)である。
  4. tr;tr = tr, hd;tr = tr;hd;trなどを満たす。
  5. tr(f) = f であるfを関数射と呼ぶ。
  6. trもhdもトレースのように振る舞う。特に、関数射に対するhd;trは通常のトレースTrを再現する。
  7. i:A→A', j:B→B'が垂直射、α::(f:A→B)⇒(g:A'→B') がi, jを境界とするセルのとき、tr(f);j = i;tr(g) : A→B' in H が成立する。

最後の条件は一様性原理で、セルαが模倣であることを定式化している。i, jは入出力の変換である。α::f→g があるとき、fとgはあまり区別できないことを意味する。

D全体を公理化するのは難しい。一様トレース圏(Uniformly traced category)Cから作ったDで調べよう。Cの一様性(uniformity, uniform class, the class of uniform morphisms)をUとする。

  1. Dの対象はCの対象。
  2. Dの垂直射はCの射。
  3. Dの水平射f:A→Bは、Cの射f:A×X→B×X。Xをfの状態対象または隠蔽対象(hidden object)と呼び、f:A→B /X のように書く。
  4. Dのセルα::(f:A→B /X)⇒(g:C→D /Y)は、(i:A→C, j:B→D in C; u:X→Y in U)のこと。ただし、(i×u);g = f;(j×u) : A×X→D×Y が成立している。

Dのセルの定義(Cの一様性原理)から、Dで一様性「α::f→g ⇒ tr(f);j = i;tr(g)」が成立する。

課題: 知られているCから二重圏Dを作れ。Cは、エルゴット・オートマトンの圏、有限ラベル付き遷移系の圏、コンポネントの圏など。