このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

高次遷移系とコボルディズム/ホモトピー

どうも、双模倣というのはある種のホモトピー同値(ないしはコボルディズム/コボルダント)のような気がしてきた。

AとBが(ラベル付き)遷移系だとして、|A|、|B|を状態空間とする。関係R⊆|A|×|B|があると、Rの関係柱A∪RBを、写像柱と同じように構成できる。柱を構成する縦線(仮に柱線とか茎線とでも呼ぼう)をグラフの辺とする。柱線に無音記号(沈黙記号、時間推進、タイムフィラー)を割り当てて、新しい遷移系を作れる。

問題は、直積遷移系A×Bの部分系Cを作って、「双模倣の運動対:Motion(A)×Motion(B) ≒ Motion(C):Motion(A×B)」としたい。「双模倣の運動対≒DiagonalMotion(A∪RB)=Map({ハシゴ形信号}, A∪RB)」。…、んっ、これ簡単かも。でも、C⊆A×Bを、適当な射の対の等値核(イコライザー)で表現しないとね。

関係柱A∪RBは、AとBを両端の境界としたコボルディズムと思えるし、これは、AとBのホモトピー同値概念に近い感じがする。

トム・レインスターが"Up-to-Homotopy Monoids"という論説で、一般的文脈におけるホモトピーを定義している。

多圏の文脈でも、ロス・ダンカンのthesisのなかでホモトピーが登場する。


6.5 Homotopy
6.5.1 Extended Labellings
6.5.2 Homotopy Equivalence
6.5.3 Circuits under Homotopy
6.5.4 Quotients of the Free Structure

セリンガーの一様射(長谷川の厳密射、ステファネスクの酵素射)の概念も、レインスターが定義している公理的ホモトピー同値で理解できないだろうか。

高次遷移規則(まずは2-遷移規則)を備えた高次遷移系を考える必要がありそうだ。通常の遷移系=1-遷移系を理解するためにも、2-遷移系に埋め込んだり持ち上げたりする必要がある。2-遷移規則は、遷移規則のあいだの関係だから、遷移変形規則(transition deformation rules)とでも呼ぶのが適切か。2-遷移系は、「状態空間(点)+遷移規則(線)+遷移変形規則(面)」で構成される。

2-遷移系Xを“空間”と考えると、Xの基本圏(1次元ホモトピー圏=ホモトピー1-圏)Γ(X)を考えることができる。Xを可逆化したモノをY(|X|=|Y|)として、基本亜群Π(Y)を作ることができる。Π(Y)の集合圏への表現がルッテン流の巨大オートマトンを与える気がするが、よくわからんなー。