このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Partially Additive Categories

部分加法的圏(partially additive categories)の定義は気に入らないのだけど、とりあえず、"Types and Dynamics in Partially Additive Categories" (1995) by Gianfranco Mascari, Marco Pedicini(http://citeseer.ist.psu.edu/mascari95types.html)から引き写しておく。



まず、partially additive monoidの定義:

添字集合Iの族を(xi:i∈I)という形で書くことにする。Iがたかだか可算のとき、可算族と呼ぶ。Mが集合だとして、MをMを値とする可算族の全体とする。今の用語法では、有限族も可算族に含まれる。また、Mは普通の意味で集合にはならないが気にしないことにする。

部分写像Σ:M→Mが次の条件を満たすとき、summationと呼ぶことにする(summationは檜山が追加した用語)。Σの定義域に属する属をsummableと呼ぶ。

1. 結合性(associative)
(xi:i∈I)が可算族で、(Ij:j∈J)がIの分割(partition)だとする。

(xi:i∈I)がsummableである事と次の連言は同値。

  1. 任意のj∈Jに対して、(xi:i∈Ij)がsummable
  2. (Σ(xi:i∈Ij) : j∈J)がsummable

さらに、次の等式が成立する。

  • Σ(xi:i∈I) = Σ(Σ(xi:i∈Ij) : j∈J)

2. 単元総和可能性(singleton smmability)

I = {a}のとき、Σ(xi:i∈I) = xa

3. 連続性

連続性は檜山の用語、もとはlimit sums。

次は同値。

  1. (xi:i∈I)がsummable
  2. 任意の有限なF⊆I に対して(xi:i∈F)がsummable

FとI\Fという分割を使えば、有限なF⊆Iに対するsummableは出るから、同値ではなくて片方向含意でもよい。



次は、partially preadditive categoryの定義:

圏Cのhomsetがparitially additive monoidになっていて、圏の結合が総和Σに対して分配的なときに、その圏はpartially preadditive。詳しくは:

  1. (fi:i∈I)がa→bの射の可算族でsummableならば、任意のg:x→a, h:b→yに対して、Σ(g;fi:i∈I) とΣ(fi;h:i∈I) はsummabl。
  2. g;(Σ(fi:i∈I)) = Σ(g;fi:i∈I)
  3. (Σ(fi:i∈I));h = Σ(fi;h:i∈I)



やっと、partially additive categoryの定義、フーッ:

事前に零(zero)射と疑似射影の定義が要る。

  • 特定された射の族 0a,b:a→b が零射の族だとは、f;0 = 0;g = 0 が成立すること。partially preadditive categoryには零射の族がΣ(空)により定義できる。
  • 零射の族を持ち、和(余積)を持つ圏において、J⊆Iのとき疑似射影(quasi-projection)πIJは次のように定義される; πIJ : (ai:i∈I)の和→(ai: i∈J)の和で、iniIJ = if i∈J then ini else 0。

まず、圏Cは可算余積を持つ。そして、partially preadditive。さらに次の2つの条件を満たすときにpartially additive

  1. 互換和(Compatible Sum)公理:fi∈Hom(a, b)であり、f:a→(bのi∈I分のコピーの和)で f;πi = fiとなるfがあるなら、族(fi:i∈I)はsummable。
  2. アンタイ(Untying)公理:f, g:a→bで{f, b}がsummableのとき、{f;in1, g;in2}:a→b+b はsummableである。