このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

CATOF xxx

ダウンした - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)、という事情でヘロヘロ。それに、手首と肘を痛めているからキーボードが満足に打てないことが辛い!

それはそうと、最近の山勘はけっこういいセンかも知れない。次のことを考えよう。

  • 事例としては、(0+1)-コボルディズム、(1+1)-コボルディズム。CW複体と多様体のケース。(0+1)-CWはグラフになる。
  • 係数としては半環、または圏。典型的なのはブール半環、クリーネ代数(クリーネ・コゥゼン半環)、コンウェイ半環など。
  • 二重圏ベースで考える。

二重圏は内部構造(internal structures)の例だが、これは使えそうだ。次のような記法を使うことにしよう。

  • 構造の名前を小文字で書く。例えば、cat, mon-cat, semiring
  • その構造の圏はキャメルケース Cat, MonCat Semiring
  • 内部構造は in を使って表記する。cat in Cat, cat in MonCat
  • 明示的に書きたいときは、CATOFを使う。Cat := CATOF(cat)
  • 名前を定義するときは := を使う。DCat := CATOF(cat in Cat)

とりあえず面白そうなのは、cat in MonCat, mon-cat in Cat, mon-cat in MonCatの関係。cat in MonCat と mon-cat in Cat は対応するのか? 直観的には、CATOF(cat in MonCat) と CATOF(mon-cat in Cat) は圏同値のようだ。MONCATOF(cat in MonCat) と MONCATOF(mon-cat in Cat) がMonCat同値かも(ウワーッ、頭山現象!)。

トレース付き対称モノイド圏を単にtr-catとすると、遷移翻訳系の圏は tr-cat in TrCat になっている気がするのだけど、確認は相当な労力がかかるな。しかし、もしホントなら、部分構造を大量生産できる。大量生産機構は大好きだな。